運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-27 第169回国会 参議院 法務委員会 第12号

現在、保険業法の中には保険仲立人ベストアドバイス義務というのを定めておりますので、これは助言義務の高度化した形になるわけですけれども、このベストアドバイス義務の存在がちょっとやや宙に浮いた形になっておりまして、この保険法審議の中でもうまく論点としては上がってこずに、それから保険業法の中でも、論点として私は何度も提示をしているのですけれども、取り上げていただける課題にはなっていないのですが、大変大

原早苗

1998-05-12 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

今度の新しい法でそれも盛り込んであるというのですけれども、しかし、例えば商品の内容とリスクについて、それから書面交付義務、契約の重要事項告知義務、最大限のリスク説明義務消費者商品リスクについて理解したことを確認する義務適合性原則遵守義務、事後的な助言義務などをきちんと義務づけることが私は必要だと思うのです。  政令の中にそういう義務規定などを盛り込むことは考えていますか。

佐々木陸海

1992-04-07 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

前者の例としましては、例えば脱税相談禁止だとか信用失墜行為禁止助言義務といったものがそれに当たると思いますし、後者の例としましては、特別の委任を受ける義務、あるいは意見の聴取、秘密を守る義務などがこれに当たると考えられます。そういった意味におきまして、税理士立場というのは単に納税者の利益のみを代理するものではないということが明らかでございます。  

濱本英輔

1985-02-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

飯塚参考人 一つ言い残してしまったのですが、実は税理士法改正が五十五年に行われまして、そこで税理士助言義務というのをかぶせられたわけであります。義務をかぶせられた以上は、実はそれに対応する権利がなければいかぬ。その権利としては、税理士証言拒否権を持っていなければならない。ドイツ税理士法の百二条には、税理士も計理士も公認会計士も全部証言拒否権がある。

飯塚毅

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

この中に機関委任事務としてどういうものがあるかといいますと、第二条に保存樹等指定とか、第三条が指定の解除、第四条は標識の設置、第六条が所有者変更届の受理、第七条が台帳の整理、第八条が報告の徴取、第九条が市町村長助言義務第十条が国への報告義務、こういう八項目があるわけなんですよ。

三浦久

1981-05-28 第94回国会 参議院 法務委員会 第9号

たとえば、税理士法の場合には、当然、これは税理士の資格を持っている者はわからなければならないというふうなことについて、積極的に加担しなくても助言義務違反ということになる、そういうあれがついている。公認会計士法にはそれがないんです。出てきたものに誤りがないと信じて誤りなければそれでいいんですから、片棒を担いだ場合のことを私は聞いているのではない。

丸谷金保

1981-05-28 第94回国会 参議院 法務委員会 第9号

助言義務こういうものは私反対しました、おかしいと。そこまで縛りつけなければ正直に仕事ができないということは侮辱だと思いました。しかし、結局はそういうことになりました。ですから、いま税理士業界には、そういう意味では、たとえば第一条に、独立した公正な立場に立つというふうな項目がありますし、三十七条に、信用失墜行為禁止というふうな規定もございます。

丸谷金保

1981-05-06 第94回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そういう立場仕事に当たっていきますし、また、いさかいの反対もあったのでございますけれども、いわゆる助言義務、会社が不正をやっていると気がついたとき、あるいはやろうとしているときには助言しなさいということもやはり税理士倫理でございます。これは法律に書く書かないは別といたしまして、とにかく一つ職業倫理でございます。

四元正憲

1981-04-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

今回の税理士法改正で、特にそういうような脱税がある場合には、それはいけませんよと言って助言をしろということに、助言義務といいますか、そういうことが入ったわけですよ。だから、いままでだったら知らぬぷりというのだが、それはいけない、知った以上は助言をするということになっておりますし、ですから全体的に見るとごく少数の部分では御指摘のような点も、私はないとは言いません。あるかもしれません。

渡辺美智雄

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

この場合、本人が間違っていると思わないでやったんだから、助言義務違反にはならないわけですよね。もうそれしか方法がない。どんなに調べてもどうもよくわからないから、市の固定資産税の評価の倍率というふうなもので出したというから、これは悪意もなければ、間違ったということについては助言義務違反にはなりませんでしょう。どうですか。

丸谷金保

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

それからさかのぼってという、その範囲内での問題でございましょうけれども、そこで、これは良識の問題でございますが、いずれにしろ、客観的な事実で故意が証明されるという仮装、隠蔽がはっきりしておる場合の問題でございますが、これはきのうも御答弁いたしましたけれども、引き続き税理士業務を続けられた結果の税額という、こういうことになっていますと、その問題はむしろ助言義務よりも脱税相談、特に不真正申告書の作成の方

福田幸弘

1980-03-27 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

多田省吾君 私は、むしろこの「助言義務規定を読みますと、倫理的規定がきわめて強いと考えておりますけれども、その点についてもう一回お伺いいたしたいし、また、このような改正案で非常に反対の強い「助言義務規定を設けなければならなかった背景というものがどういうものか、お伺いしておきたい。

多田省吾

1980-03-27 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

多田省吾君 この「助言義務規定というものが非常に重大でございますので、私は念のためにもう一回お尋ねしておきますが、どのような場合に「助言義務」違反で制裁があるのか、具体的にもう一回お答えしていただきたいし、それからもう一点は、この「助言義務規定というものが税理士社会的責任を明らかにする倫理的規定であるから税理士に対する処分自体を目的とするものではないと、こういうお答えもあったわけでございます

多田省吾

1980-03-25 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

いまの混乱の中で一番大きな問題は、試験の制度とそれから助言義務ですわね。それから、相互信頼関係を一層持続していかなきゃならぬと。そうでないと、税理士法というのは提案もできぬし通すこともできないと。ところが、いまでも日税連とは、あれですか、大蔵当局はきわめて相互信頼関係、深い関係にありますか。

丸谷金保

1980-03-25 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

これは、たとえば助言義務一つとってみましても、いいですか、東京のある税理士の団体が東京税理士会の全員に対して無記名でアンケートをした。そうしますと、助言義務反対が七十何%もあるわけですよ、無記名だと。いいですか。このことは、全国もやってみれば意外とそういう結果が出るんじゃないかというふうに私は想像するんです。

丸谷金保

1980-02-05 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ところが、本改正案においては助言義務使用人監督義務を新設し、税理士に対する国の監視監督権限を飛躍的に強化し、いわば税理士監視取締法的色彩を強めるものとなっております。これは自主申告制度形骸化とともに、税理士税理士会税務行政の下請機関化させるものにほかならないのであります。  第二に、一般消費税導入布石としての徴税体制の整備が図られていることであります。

正森成二

1980-01-24 第91回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ただいま御指摘になりました四点でございますが、まず助言義務につきましては、先ほど申し上げました税理士の地位の強化を図りますと同時に、その公共的な責任を明確化するという意味で、私ども今後、日本全体の税務行政が公正にかつ円滑に行われる上では、この助言義務はぜひ必要な制度改正の要点になろうかと考えております。  

梅澤節男

1980-01-24 第91回国会 衆議院 決算委員会 第3号

助言義務というのがありますけれども、助言義務を加えることは税理士を権力の手先とし、大蔵省支配下に置こうとするものではないか。次に、税目を列挙しないようにしたということは一般消費税導入布石ではないのか。全体として納税者立場が守られないような方向に改めようとするのではないかという疑いがありますけれども、この四点についてお答えをいただきたいと思います。

新村勝雄

1979-12-10 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかしながら、信頼ができるかできないかだけ言っておったのでは信頼関係は確立されませんから、ひとつ良識のある税理士会信頼していただいて、先ほどの助言義務の問題も倫理規定か、懲戒処分は初めで省いてしまったのですから、それらの趣旨もよく踏まえて良識のある前向きの解決をしてもらうようにお願いしておきたい。  最後に二つだけ質問いたします。  

竹本孫一

1979-12-07 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

古川委員 助言義務についていろいろ伺ってきたわけでございますが、ただいまの御説明を伺っておりますと、何か非常にあいまいとして、まるで空気のようなつかみどころのない規定になってしまうのではないか。先ほど私は四十一条の三の後段の部分を読み上げましたけれども、この条文とは何か非常にうらはらな感じがするわけでございます。したがって、この段についての御提案の意図がまるで薄れてくるわけでございます。

古川雅司

1979-12-07 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

古川委員 そういたしますと、この規定が御説明のようにいわゆる社会的なモラル向上を期待するものであるということになりますと、助言義務を怠ってもさしたる影響力はない。そうなりますと、この助言義務を果たさなかったことについての故意性といいますか、あるいはまたその反対過失性といいますか、その辺の判断をする基準についても明確なお考えはお持ちでないわけでございますか。

古川雅司

1979-06-06 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

もちろん誤解もあるでしょうし、思い過ぎや言い過ぎもあることは私もわかりますけれども、それにしても全体として、税理士業務をやる人に大蔵省信頼をしてかかるのか、あるいは、うそを言うかあるいは助言義務でごまかしていくかというようなことについて警戒をする態度で接するのかということは、この税理士法運用について重大なる影響があると思う。

竹本孫一

1979-06-05 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

宮地委員 いわゆるこの助言義務について、たとえばこれは委嘱者が不正に税を免れあるいは免れようとしている等のこういった問題がなぜ起きるか、こういった根本の解決、そこに触れなくては、単に助言義務の新設ということだけでは、国民の合意というのは非常にむずかしいのではないか、そういう点で、いま言った時効の問題というものを十分に配慮し、また研究をし、根本的なそういう解決の底にあるものを十分に論議をして、その上

宮地正介

1979-06-05 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

次に、助言義務について少し伺っておきたいのですが、この助言義務について、一つは、やはり時効制度の問題の解決を先決としてこの助言義務の問題の配慮があったのかどうか。  時効という問題ですね、ちょっと審議官、目をぱちくりしておりますので私が説明をいたしますが、時効制度の問題について、たとえばわが国においては、会計法第三十条、国税通則法第七十二条ですが、最短期の五カ年という時効制度を持っている。

宮地正介

1979-06-01 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

次に、助言義務は先ほど大島委員の方から言われましたが、助言という言葉の解釈なんですが、助言というのは、依頼人から問いかけられ、こうした方がいいと誘導するものを助言と解する。みずからの意思で言うものではない、あくまでも納税者依頼人から問いかけられて、こうした方がいいという答えを出すのが助言であると解します。これは日本語としてはそう解しますが、いかがでしょうか。

沢田広

1979-06-01 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

沢田委員 それで、この助言義務の罰則でありますけれども、納税者権利というのは相対的に守られる保障措置が必要なのではないか。最初にこの法文の一条で中正とか公正とかいろいろ言っておりますが、だとすれば、納税者なり税理士が対等の立場で、国もそうですが、対等の立場でそれぞれの身分が保障される、こういう条件が必要なのではないかと思うのです。

沢田広

  • 1
  • 2